ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

自我と社会性を捨てろ、好奇心たっぷりのワクワクした毎日がやってくる

好奇心って??

こんにちわ、スズキ(@acogale)です。

あなたの周りの好奇心旺盛な人。

どんな印象をもちますか。

 

明るいな、前向きだな、といったプラスの面から、鬱陶しい、邪魔だというマイナスの面まで、いろんな印象をもっているでしょう。

 

さて、好奇心とは何か。

辞書によると次のように書いてあります。

珍しいことや未知のことなどに興味をもつ心

 興味をもつ、好奇心が旺盛。

具体的にはどういうことなのでしょうか。

 

好奇心をテーマにした講演

最近、「好奇心」をテーマにした2種類の講演に行きました。

雑誌BRUTUS編集長 西田善太氏の講演「好奇心を人任せにしない"情報のエンドユーザー"にならない、編集者という遊び方(と仕事)」

もう一つは、脳科学者 茂木健一郎氏と、デザイナー 佐藤卓氏のトークセッション「『好奇心』て、どこから来るの?」

 

 

幸せとは、気づくことである

幸せとは、気づくことである

 

 

 

大人になってから、いつの間にか「好奇心」という言葉すら使わなくなっていました。

この2つの講演で、久しぶりに「好奇心」とは、ということを深く考えることになったわけです。

 

好奇心は「外向き」の集大成

2種類の話を聞きながら、好奇心とは何か、ということを改めて考えたときに出た答えは2つ。

好奇心とは、相手のことを知りたいと思う気持ち。

自分の気持ちが、どんどん外に向いているという感覚。

 

自分のことよりも相手のことが気になって気になってしょうがない。

目に入るモノ、聞こえる音、頭をよぎったフレーズ、そういったモノが好きで好きでしょうがない。

 

自我やエゴ、自分というものが確立されてくると、周りを気にしなくなる。

周りを気にしなくなるということは、好奇心なんてどんどん無くなっていくのだ。

 

 

自我を捨てろ、社会性を捨てろ

好奇心がまだ足りないと思うなら。

やることは2つ。

  1. 自我を捨てる
  2. 社会性を捨てる

自分というもの、エゴやナルシストといった考え方。

そういったモノを一度取っ払ってしまう。

そうすると、次に見えるのは周りだ。

今まで自分しか見えていなかったその目で、周りを見渡せるようになる。

 

今まで気がつかなかった小さな違い、小さな喜び、小さな何かが見えるようになってくる。

その為には、自我を一度捨てなければいけない。

 

 

二つ目に社会性を捨てる。

社会性とは、順応する力だったり、受け流す力だ。

通勤中、電車に乗っているときに見つけた看板に目を奪われた。

だからといって、次の駅で降りて看板を追いかける人は皆無だろう。

 

それは社会性があるから、受け流す力があるからだ。

これが子供だったらどうだろう。

気になることに目を奪われ、本来の目的を果たせなくなっていることがある。

 

自我と社会性を捨てることで、好奇心に満たされるのだ。

 

 

自分を決め付けないためにも

他人に興味がない、外に気持ちが向いていない人。

それは、他人を勝手に決め付けている人。

あの人は~、この人は~。

と思うということは、自分についても「オレは○○だ」と決め付けしまっている。

 

本当にそれで合っているのか。

自分は本当に想像している自分で間違いないのだろうか。

 

自分の認識というものは難しいものだ。

客観的に自分を見られる人はどれくらいいるのだろう。

 

 

自分を外から見る為にも、好奇心に溢れた生活をしよう。

見るモノ、聴くモノ、感じるモノ全てが新鮮で、五感を刺激してくれる。

その為に、ある程度の自我と、ある程度の社会性をそっと閉まっておこうじゃないか。 

ストレスを右から左へ受け流す方法

ストレスを右から左へ受け流す方法